水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル

~本を読んだ人も読んでいない人も、水浸法の人もそうでない人も~

『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル』中外医学社より好評発売中。
本はマニュアル本ですので「なぜそうするか?」より「なにをするか?」の方に力点がおかれています。
このブログでは本を補完するため理論的な面を詳しく説明します。

This page is supported by NPO 日本内視鏡協会

DrG挿入時間
DrG挿入時間2
DrK挿入時間
DrK挿入時間2
私と同僚医師の2016年度の大腸挿入時間のグラフを作成しました。2人は水浸法、ワンパターンメソッドですので挿入時間に差はありませんでした。つまり、誰がやっても水浸法+ワンパターンメソッドでやればだいたい同じレベルになるということです。

先週日曜日に新宿大腸クリニックに見学に来た先生と、一昨日銚子市立病院に見学に来た先生と、昨日原町田診療所に見学に来た先生がたまたま同じことをたずねてきたのでご紹介します。患者さんはどちらもS状結腸の長い人でプル法ができなくてプッシュ法に変更した人でした。銚子市立病院に見学に来た先生からメールが来ました。
『早めに押しても、最小限の押しだけで小刻みに短縮されるテクニックはさすがで、私との違いを思い知らされました。目に焼き付いた映像をもとに困ったときの対処法を試行錯誤していきます。』

私の言葉で表現すれば『S状結腸の長い人でプル法でSDに届かないとき、プル法をあきらめてプッシュ法に変えます。スコープを押してSDの角にアタッチメントの先が届いたら引きます。そのとき画面が回らず動かないようにローテーションとアングルを微調整しながら、ゆっくり引くだけです。(定点固定法による先端フック短縮)』水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル p.25 p.107

『S後半でプッシュするときスコープは回さずまっすぐ押して画面も回らないことを確認してください。画面が回るときは腸が捻れてきた証拠ですから、それ以上押さないでスコープの捻れを取るように引いてください。たとえば押すとき画面が左に回ったら引くときは逆の右に回りますから、スコープも右に回しながら引くと捻れが解除されます。(押すときまっすぐ引くとき回す)』水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル p.17

『短縮したあと捻れがまだ残っていたら押したらすぐにループになります。完全に直線化できていなければ左下腹部圧迫をしてもらって再度ライトターンショートニングをします。(左下腹部圧迫のもう一つの用法)』水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル p.115

原町田診療所に見学に来た先生からもメールが来ました。
『昨日は、大腸内視鏡検査を見学させて頂きありがとうございました。 直接先生の手技を拝見させて頂くことで、イメージが良く分かりました。これまで、有名な諸先生のところで見学させて頂きましたが、なかなか要点を教えて頂くことはありませんでした。先生の解説を交えた内視鏡検査を見学することが出来て、これまでいかに自己流で独りよがりな内視鏡検査を行っていたのが良く分かりました。 1度の見学で分かるような物では無いと思いますが、教えて頂いたことトライしてみます。今後も分からない頃も多々あると思いますのでその節は、また見学をさせて下さい。』

実技を習得するならフルコピーがいいです。
鈴木先生は田淵先生にもらったビデオを見てフルコピーしました。

1.多くの師匠からいいとこ取りしてもどの師匠のレベルにも達しません。
  一人の師匠をフルコピーすることが大事です。
2.症例を数多く見てコピーするのは時間がかかります。
  一人の症例をビデオにとって何度も見た方が早いです。


したがって、鈴木先生の取った習得方法は全く正しかったと思います。
今まで大腸内視鏡を教えていて、日本人より外国人の方が早く習得することがよくありました。言葉がわからないからこそ、形をまねたからでした。

2006年に横浜市立市民病院から湘南厚木病院に来た山中茂先生は"水浸法"を短期間で習得しました。おそらく3ヶ月でマスターし、半年後には挿入時間も私とあまり変わらないレベルになりました。
どうして早くマスターできたのか本人に聞いたら外科時代の経験からその重要性を知っていたから、フルコピーしたのだと言われました。
山中茂
山中茂先生
『今まで学んだことはすべて忘れよう。基本テクニックは一つだけ。だから誰でも修得できる!(あつぎ内視鏡・内科クリニック院長 山中茂)』
水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアルのオビ
持ち方から立ち位置・姿勢、癖まで全部フルコピーするのが最速の習得法です。

↑このページのトップヘ