9月17日(日)開催予定の講演が台風のため11月3日に延期になり、11月3日(金)文化の日に開催しました。本に書けないようなことも多く話しができて、内容のある講演ができたと思っています。質問もたくさん頂きありがとうございました。

『実地医家のための大腸内視鏡 挿入の理論』
日時 : 2017年9月17日(日) 10:00~15:00
会場 : アットビジネスセンター東京駅(八重洲中央口から徒歩8分)
会場受講料 医師 40,000円
インターネット中継で受講 20,000円(+初期登録料5,000円;最初のみ)

開催のねらいとお誘いの言葉
今までスキルアップで毎年『水浸法』の講演をさせていただき、昨年5月にそれらをまとめて中外医学社より『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル』を出版させていただきました。おかげさまで好評とのことです。本はなるべく実践的にするためにマニュアル化しました。そのぶん、なぜそうするのかの理論についてはかなり省略しました。今回は挿入の理論の部分を重点的に解説します。「急がば回れ」といいますが、実践的なアドバイスよりも理論の理解の方が早く上達することもあるかもしれません。
私の本を読んだ方も読んでいない方も、“水浸法”の方も、そうでない方も、皆さま、ふるってご参加下さい。
■講演プログラムおよび要旨
コロノスコピストには理論派が多いと思いますが、『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル』はマニュアル本ですので実際の操作がメインでその理論は省略しました。今回、多くの動画を使って大腸内視鏡挿入の理論を解明します。そして水浸法とワンパターンメソッドの理論を解明したいと思います。

午前 第一部 挿入原理の理論
二人法と一人法
プッシュ法(ライトターンショートニング)とプル法(軸保持短縮法)
送気法と無送気法
無送気送水法(ストレイト法)と無送気フード法(ストレート法)
水浸法と浸水法

午後 第二部 挿入テクニックの理論
第一編 前半のテクニック
直腸は左回しする理由
S状結腸で右回しする理由
Sが長い人もループを作らない理由
第二編 後半のテクニック
体位変換する理由
用手圧迫する理由
横行結腸は左回しする理由
Tが長い人もループを作らない理由
肝弯曲で右回しする理由

挿入理論Q&A
Q1.なぜ吸引するのか?
Q2.なぜ水を入れるといいのか?
Q3.なぜアングルを親指で操作するのか?
Q4.なぜローテーションを右手しないのか?
Q5.なぜ2倍で進角するのか?
Q6.なせワンパターンで挿入できるのか?
Q7.なぜ直腸は左回しするのか?
Q8.なぜ引いてSDに届くのか?
Q9.なぜS状結腸は右、横行結腸は左回しするのか?
Q10.なぜ横行結腸途中でダウンからレフトに変わるのか?
Q11.なぜ汚くても挿入できるのか?
Q12.なぜアタッチメントを付けるのか?
Q13.なぜ押すとき回さず、引くとき回すのか?
Q14.なぜループは180度で解除できるのか?
Q15.なぜアングルとローテーションを同時にかけるのか?
Q16.なぜスコープを変えるとうまくいくのか?
Q17.なぜ太っている人は脾弯曲でS状結腸がたわむのか?
Q18.なぜやせている人は脾弯曲で進まないのか?