水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル

~本を読んだ人も読んでいない人も、水浸法の人もそうでない人も~

『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル』中外医学社より好評発売中。
本はマニュアル本ですので「なぜそうするか?」より「なにをするか?」の方に力点がおかれています。
このブログでは本を補完するため理論的な面を詳しく説明します。

This page is supported by NPO 日本内視鏡協会

2017年02月

本を買って頂いた方には無料でDVDをお送りしています。
管理はしっかりしているつもりだったのですが、2名のハガキが間違って別なところに紛れ込んでいました。今日気づいて、急いでお送りしました。
お2人の方には大変お待たせしました。今後このようなことの無いよう気をつけたいと思います。
もし、ハガキを出したのにまだ届いてない人がいましたらすぐに私にメールで連絡を頂くようお願いします。

その後、ご迷惑をおかけしたにもかかわらずお葉書をいただき、本当に有難うございます。
梅祭が各地でみられる頃になりました。
後藤先生には、ご健勝で、ご活躍の事とお慶び申し上げます。
手の届かない所のお教えをいただいてたいへん有難感謝申し上げます。大腸ファイバーのDVDを送っていただき有難うございます。
ご多忙の先生の手をわずらわせたと思いますとたいへん恐縮です。DVDを診させていただき、大腸ファイバーの研鑽をいたします。
やっと暖かな日が来ますが、寒い日も有るとの予報です。お体に気を付けてご活躍のほどをお祈り申し上げます。

今日原町田に見学に来た先生は、横行結腸の短縮について見たいとのことでした。
横行結腸はループがない人でも逆α気味になっていますので、引くときはレフトターンを併用します。
また、脾湾曲をアップアングルで越えたら、素直にやれば横行結腸はダウン方向に見えるのでダウンアングルでフックします。
つまり、横行結腸は①レフトターン、②ダウンアングル、③プルを同時にします。これが『レフトターン・ダウン・プル』です。この操作で横行結腸が直線化されます。水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル p.123
これを見たいとのことで来られましたが、私は見てはっきりわかる大きな短縮をしませんでしたので少し期待はずれだったかもしれません。

(その理由1)
レフトターン・ダウン・プルは大きく1回でする方法と小さく何回かする方法があります。
コロンモデルでは横行結腸中央部を越えてから1回で短縮しますが、人では横行結腸前半から数回に分けて小さくします。この方が少し時間はかかりますが、より無痛になります。

(その理由2)
横行結腸挿入のために、この”早めの小さな短縮”よりもっと大事なことがあります。
それは横行結腸前半で腸を伸ばさないことです。
私は腸を伸ばさなかったので大きな短縮をしなかったのです。

どうすれば横行結腸を伸ばさないのでしょう?
・脾湾曲から押すときにゆっくり押します。
・押した量だけ進んでいるか確認します。
・少しでも進みの悪さを感じたら押すのをやめて戻します。
こうすれば滑りがよく、浮力も働く水浸法では横行結腸前半を伸ばさないで進めることができます。
もともとの腸は意外と短く、伸ばしさえしなければ、たいていほんの少しの短縮で直線化できます。

↑このページのトップヘ