水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル

~本を読んだ人も読んでいない人も、水浸法の人もそうでない人も~

『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル』中外医学社より好評発売中。
本はマニュアル本ですので「なぜそうするか?」より「なにをするか?」の方に力点がおかれています。
このブログでは本を補完するため理論的な面を詳しく説明します。

This page is supported by NPO 日本内視鏡協会

2017年05月

後藤先生、初めて今晩は、診療でお疲れの所申し訳ございません。先生ご執筆の無痛大腸内視鏡挿入マニュアルを読まさせて頂いています。今まで色々と大腸内規鏡検査の本を買いましたが、努力不足もあり難しくて思うように上達しません。先生が考案された水浸法ポンプを是非トライさせて下されば誠に有り難く存じます。


お買いあげ有難うございます!
振込先を同封してお送りいたしました。
大腸内視鏡、がんばってください。
応援しています。

早速のお返事誠に有り難うございます。コロンモデルもあるので、届き次第挑戦したいと思います。有難うございました。
追伸、コロンモデルは脱気困難や肛門部位からの水漏れで水浸法は無理でしょうか?


コロンモデルは水浸法は無理です。
コロンモデルではワンパターンメソッドを練習します。
練習は空気法で厳しくやり、本番は水浸法でラクにします。

ご指導有難うございました。練習してみます。


水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル p.79

後藤利夫先生御侍史

水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル読ませていただきました。
非常に参考になりました。
つきましては、ぜひ実際に先生の挿入手技を見学したいと思いメールさせていただきました。
そこで誠に勝手ながら、4月28日(金)に見学することは可能でしょうか。
よろしくお願い申し上げます。


谷口先生の新宿内視鏡クリニックに見学に来られました。
最近少しスランプ気味だということでした。
今まで送気法でS状結腸はプッシュで越えていたそうです。
S状結腸後半から引きだけでSDを抜けるのだというと、はじめ信じられないようでした。
「それをコロンモデルで練習します。
コツは左手を10時半まで右回しして、画面上SDを右に見て越えます。」
というと納得されたようでした。

後藤利夫先生御侍史

先日は大変お世話になりました。
木曜日はお忙しい中、直接御指導していただき感激いたしました。
金曜日も上部・下部合わせて30件ほど見学させていただき非常に参考になりました。
このような機会を頂き、後藤先生はじめ、谷口先生、川山先生、新宿内視鏡クリニックスタッフの皆様に感謝致します。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

↑このページのトップヘ