水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル

~本を読んだ人も読んでいない人も、水浸法の人もそうでない人も~

『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル』中外医学社より好評発売中。
本はマニュアル本ですので「なぜそうするか?」より「なにをするか?」の方に力点がおかれています。
このブログでは本を補完するため理論的な面を詳しく説明します。

This page is supported by NPO 日本内視鏡協会

2017年11月

今回久しぶりに鹿屋に行って堤先生に会って様子を聞きました。
堤先生は上部と下部の内視鏡を始めてまだ4ヶ月です。
それ以前は私に言われたとおり、コロンデモルで練習はしていました。
1日100回やって最速12秒で入れるまで上達しました。

8月、最初の1ヶ月は湘南厚木病院で私の直接指導を受けました。この時点で大腸は30例ほど無線教習を受けました。私が裏で無線で指導しますのでほとんど全員挿入できました。
9月、大隅鹿屋病院に戻り、挿入できない例はベテラン医師にヘルプを仰ぎながら慎重に診療開始しました。
10月、「大腸は100例を突破し、挿入できない例は少なくなりました。簡単な人はすぐに入りますが難しい人は時間がかかります。」
11月、「大腸は200例に達し、挿入できない例はほとんど無くなりました。以前より痛くなく挿入できるようになって患者さんに感謝されると嬉しく思います。」

堤先生へ
 100例で独り立ちできましたが、1000例でやっと半人前、10000例で一人前ですよ。

水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル p.71

はじめまして。

先生の水浸法の著書を購入、また先日のネットセミナーをネット受講したものです。
CFは田舎にきて30年ぶりにはじめました。
苦労している最中ですが、ご教示お願いいたします。

CFからPCFにかえてもだめで、最終的にCFでpushでループ形成し下行結腸に先端が入り、そこでループ解除を試みました(添付ファイル参照)が、痛みが発生しギブアップいたしました。
アドバイスあればお願いいたします。

ご質問ありがとうございます。
回答をパワーポイント内に書きました。
わからないことがありましたらいつでもどうぞ。
大歓迎です。
クリックで拡大します。

CFループ解除困難例20171120改
水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル p.55
早速のご教示誠にありがとうございました。
感激感謝です。
これからもどうかよろしくお願いいたします。

Q)ポンプがないと水浸法はできませんか?と良く聞かれます。

A)答は無くても大丈夫です。

1.オリンパスのウォータージェット付きのものであればそのまま使えます。
2.また、20ccシリンジさえあれば自分で手押しでもできます。
3.また、どの機種にも着いているレンズ洗い用の送水ボタンの長押しでも可能です。

つまり何の準備が無くても簡単に実行できますので一度、水浸法をお試しあれ。

水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル p.80

9月17日(日)開催予定の講演が台風のため11月3日に延期になり、11月3日(金)文化の日に開催しました。本に書けないようなことも多く話しができて、内容のある講演ができたと思っています。質問もたくさん頂きありがとうございました。

『実地医家のための大腸内視鏡 挿入の理論』
日時 : 2017年9月17日(日) 10:00~15:00
会場 : アットビジネスセンター東京駅(八重洲中央口から徒歩8分)
会場受講料 医師 40,000円
インターネット中継で受講 20,000円(+初期登録料5,000円;最初のみ)

開催のねらいとお誘いの言葉
今までスキルアップで毎年『水浸法』の講演をさせていただき、昨年5月にそれらをまとめて中外医学社より『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル』を出版させていただきました。おかげさまで好評とのことです。本はなるべく実践的にするためにマニュアル化しました。そのぶん、なぜそうするのかの理論についてはかなり省略しました。今回は挿入の理論の部分を重点的に解説します。「急がば回れ」といいますが、実践的なアドバイスよりも理論の理解の方が早く上達することもあるかもしれません。
私の本を読んだ方も読んでいない方も、“水浸法”の方も、そうでない方も、皆さま、ふるってご参加下さい。
■講演プログラムおよび要旨
コロノスコピストには理論派が多いと思いますが、『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル』はマニュアル本ですので実際の操作がメインでその理論は省略しました。今回、多くの動画を使って大腸内視鏡挿入の理論を解明します。そして水浸法とワンパターンメソッドの理論を解明したいと思います。

午前 第一部 挿入原理の理論
二人法と一人法
プッシュ法(ライトターンショートニング)とプル法(軸保持短縮法)
送気法と無送気法
無送気送水法(ストレイト法)と無送気フード法(ストレート法)
水浸法と浸水法

午後 第二部 挿入テクニックの理論
第一編 前半のテクニック
直腸は左回しする理由
S状結腸で右回しする理由
Sが長い人もループを作らない理由
第二編 後半のテクニック
体位変換する理由
用手圧迫する理由
横行結腸は左回しする理由
Tが長い人もループを作らない理由
肝弯曲で右回しする理由

挿入理論Q&A
Q1.なぜ吸引するのか?
Q2.なぜ水を入れるといいのか?
Q3.なぜアングルを親指で操作するのか?
Q4.なぜローテーションを右手しないのか?
Q5.なぜ2倍で進角するのか?
Q6.なせワンパターンで挿入できるのか?
Q7.なぜ直腸は左回しするのか?
Q8.なぜ引いてSDに届くのか?
Q9.なぜS状結腸は右、横行結腸は左回しするのか?
Q10.なぜ横行結腸途中でダウンからレフトに変わるのか?
Q11.なぜ汚くても挿入できるのか?
Q12.なぜアタッチメントを付けるのか?
Q13.なぜ押すとき回さず、引くとき回すのか?
Q14.なぜループは180度で解除できるのか?
Q15.なぜアングルとローテーションを同時にかけるのか?
Q16.なぜスコープを変えるとうまくいくのか?
Q17.なぜ太っている人は脾弯曲でS状結腸がたわむのか?
Q18.なぜやせている人は脾弯曲で進まないのか?


↑このページのトップヘ