水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル

~本を読んだ人も読んでいない人も、水浸法の人もそうでない人も~

『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル』中外医学社より好評発売中。
本はマニュアル本ですので「なぜそうするか?」より「なにをするか?」の方に力点がおかれています。
このブログでは本を補完するため理論的な面を詳しく説明します。

This page is supported by NPO 日本内視鏡協会

2017年12月

初めまして。
私は北海道の小さな町で一般内科医として勤務している者です。
上部消化管内視鏡は基本的な観察程度をやっていますが、大腸内視鏡は興味が有っても敷居が高く、手を出せないでいました。
先生の本を拝読させていただき、ワンパターンメソッドならば何とかなるのではないかと思い、思い切ってコロンモデルを購入して練習を始めました。
秋頃から毎週末練習して、苦労の末、何とか1-2分台で入れられるようになってきたところです。
春頃までにコンスタントに1分内で入れられるように更に練習して、機会を見つけて人でやらせてもらおうと思っています。

そういうわけで、そろそろ水浸法用のポンプを用意して使い方に慣れておきたいのですが、工作は苦手なので、先生から購入させていただければと思います。
購入法に関してご指示いただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。

本を買っていただき、また水浸法を挑戦していただきありがとうございます。
著者として大変嬉しく思います。
丁度、ポンプの材料があったのと作る時間があったので今作って送りました。
送料込みで1万円です。
使い方の用紙に振込先が書いてあります。
よろしくお願いします。
水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル p.80

大変お忙しい中、ポンプをお作りいただきまして、誠に恐縮です。
一刻も早く先生の水浸法を習得して、地域医療に貢献したいと考えています。
ポンプが到着次第、代金を振り込みさせていただきます。
先生のますますのご活躍をお祈りしております。

週2日勤務の湘南厚木病院の今年の大腸内視鏡 深部挿入時間のグラフができました。
大腸内視鏡の検査総数は312件、平均挿入時間5分3秒、中央値4分19秒、標準偏差2分48秒でした。
2017挿入時間1
3分台が最多で2分台、4分台と続きます。16分以上はいませんでした。
ワンパターンメソッドでは全員体位変換しますので、1分台が少ないです。
2017挿入時間2
5分未満が60%、10分未満が83%、15分以上は0%(1例)でした。
水浸法ははじめから急がず丁寧に挿入しますから挿入困難になりにくいです。
結果、時間過長例が少なく、結局平均時間は割合早いという特徴があります。
水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル p.5


ご無沙汰しております。
2017年8月に湘南厚木病院で水浸法の見学をさせて頂きました。
見学後、水浸法のトレーニングを継続して行い、最近では挿入遅延例なく、やっとコンスタントに10分を切れるようになってきました。
先日、腹部手術を過去4回にしている患者様(他院挿入困難症例)が来院され、PCFスコープで挿入困難でGIFスコープに変えましたが、それでも疼痛強く、先日教えて頂きましたプロポフォールでのセデーションを行い検査を無事に終了することが出来ました。
また上行結腸にポリープもあったため切除も行い、患者様から大変喜ばれ、本当に先生の開発した水浸法を勉強出来て良かったと感じております。
(従来の空気を用いた挿入法では癒着部の屈曲が強くなり穿孔を起こしていたと思います)。
「水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル」を発行して頂き、重ね重ね御礼申し上げます。

患者様もセデーションで次回以降も受けたいと言って下さり、ホッとしておりましたが、その後プロポフォールが査定を受けたとの連絡があり、事務方よりプロポフォールでのセデーションはやめてほしいと言われております。
先生に見学時に教えて頂いた安全性や利便性など説明しましたが、保険上認められないと言われております。
当院では原則セデーションはドルミカムで、どうしてもドルミカムで効かないときは、傷病詳記を記載し少量のプロポフォール使用可となっております(今までの慣習的な使用法です)
①プロポフォールを初回から使用する場合は、麻酔科など専属でセデーション管理が出来る医師がいないと使用できないのではないか、また人工呼吸器などのスタンバイが必要なのではないか
②そもそもプロポフォール自体、内視鏡時セデーションで許可された薬剤ではないため、(ドルミカムが効かないなど、やむおえず使用した場合は言い訳が出来るが)初回から使用し呼吸停止など起こった際に、訴訟になったときリスクが高いのではないか
③たとえプロポフォールを初回から使用出来たとしても査定されてしまうと、病院の持ち出しになってしまうのではないか
などの問題点の指摘を受けております。
前回見学時も、ルーチンでご使用しているとのことでしたが、どのように対応されているのでしょうか。
年末のお忙しいところ大変申し訳御座いませんが、ご教授頂ければ幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。


質問① プロポフォールを初回から使用する場合は、麻酔科など専属でセデーション管理が出来る医師がいないと使用できないのではないか、また人工呼吸器などのスタンバイが必要なのではないか
回答① 保険の「検査に伴う短時間の麻酔」の項目にそのような記載はありません。麻酔科など専属でセデーション管理が出来る医師がいなくても使用できるとおもいます。しかし送管キット、アンビュー、酸素、生体モニター(SaO2モニター)などの用意は記載があり必要です。

質問② そもそもプロポフォール自体、内視鏡時セデーションで許可された薬剤ではないため、(ドルミカムが効かないなど、やむおえず使用した場合は言い訳が出来るが)初回から使用し呼吸停止など起こった際に、訴訟になったときリスクが高いのではないか
回答② 呼吸停止が起こったら呼吸を回復させてあげてください。初回であってもなくても関係なく、放置したら非常にまずいです。万一呼吸停止が起こったら必ず回復させるしかありません。

質問③ たとえプロポフォールを初回から使用出来たとしても査定されてしまうと、病院の持ち出しになってしまうのではないか
回答③ 湘南厚木病院では請求しているようです。同じ県なのに対応が違うのかも知れません。なぜ通らないのかよくわかりません。

自分自身のクリニックなら、もしも持ち出しにしてもその分患者さんが増えればペイすると割り切れます。勤務医で事務側がどうしても止めてくれと言うなら、私ならプロポフォールにこだわりません。逆境は必ず糧になります。痛みをできるだけ与えない挿入法に腐心すれば、腕が上がります。

またドルミカムはダメでプロポがいいのはなぜでしょう?8割の人はドルミでもいいといいます。1~2割にドルミでは寝ない人がいます。そういう人が前回は麻酔をしたけどきつかったといいます。プロポは各人ごとに麻酔深度が一定になるように量を変えています。だから麻酔の効きにくい人も全員寝ます。前回ドルミできつかった人は決まって麻酔が効きにくい人で、プロポの量が多く必要な人です。だとすれば<<ドルミのプロポ疑似用法>>が考えられます。即ち、効かない人は少し多めに入れて寝かせてあげるのです。ただ、プロポよりは時間がかかるので量の細かい調整はしにくいですが・・・。

水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル p.156

ご返答有難う御座います。
事務方からの突然の連絡でしたので、焦ってしまいました。
慣習が多い病院なので、まずはプロポフォールを使わないでも挿入できるようにさらに研鑽を積もうと気持ちを新たにすることが出来ました。
有難う御座います。

今後とも宜しくお願い致します。

後藤先生

お忙しいところ申し訳ございません。
またご教示お願いしたいです。
患者さんは子宮脱のオペ既往癒着ある方で、CFで試みましたが、患者右側にスコープ進み、ループ形成し、短縮しようとすると痛みが出現しました。右にも左にもターン短縮試みると痛み増強しました。
PCFに変更しても改善しませんでした。
ギブアップして注腸に変更したところS状結腸に癒着によると思われる狭窄性変化と位置が右側にシフトしている状態を確認できました。この症例につき、さらに試みるとしたら、何かいい方法があるのか?アドバイスいただきたいです。

子宮脱オペ既往などSの癒着性狭窄+で注腸に変更20171221画像クリックで拡大します。


ご質問ありがとうございます。

下段中央と右の写真よりS状結腸が2重にループ形成しているようです。
しかも癒着があるそうです。

ポイント1.
太いスコープは痛みが強く危険です。
なるべく細いスコープを使用してください。
PCFでもダメならGIFスコープを使う手もあります。
そのためにGIF用のアタッチメントを用意しておきます。

ポイント2.
ループは一つ目を形成したら必ずそこで一度解除して先に進め、2番目のループを解除します。
したがってスコープは写真の位置より押してはいけません。
ここで短縮ができなければ挿入できません。
一つ目で解除せず押して2重ループを作ったらGIFスコープでも痛くて危険です。

ポイント1.の追加
癒着がある時に太いスコープでは解除できないことがあります。
スコープが作る最小円が大きすぎて解除途中で止まってしまうのです。
そこで無理に解除すると引きの途中で穿孔することもあります。
無理せず細いスコープ(CF→PCF→PCF-PまたはGIF)に変更してください。
細いスコープはループ最小円が小さいので下図のように抵抗無くストレートにできます。


水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル p.148

また、いつでもご質問大歓迎です。よろしくおねがいします。後藤
後藤先生

早速のご教示誠にありがとうございました。
次回やるときはGIFチャレンジしてみます。
本当にありがとうございました。


水浸法は麻酔がかかっているとできないと聞きました。
水浸法では体位変換をするので麻酔がかかっているとできないのではないですか?

水浸法は挿入時に空気の代わりに水を入れる無痛の挿入方法です。
水浸法では麻酔は不要ですが、患者さんが希望されればすぐに使います。
途中で体位変換するか否かは術者の好みです。
水浸法でも送気法でも、体位変換するかどうかは術者によって違います。
送気法の術者も多くは体位変換をします。
麻酔がかかっていても全く問題なく体位変換できます。

お手紙、感謝感激です。誠にありがとうございます。
私は、内科医で残念ながら今迄内視鏡とは縁がなかったものです。(今回見学させていただいて)水を入れるというから、私勝手に水を大量に入れるようなイメージをしていたのですが、あくまで進む道を開く為入れているという感じなのでしょうか?
空気より押し広げる力があるのか、無痛のまま、相当早いスピードで、回盲部まで到達出来るものというイメージを持ちました。日本全国いや世界に広まっていく方法だと考えました。なぜ他施設では導入されていないのでしょうか?不思議に思いました。特許料とかを払う必要があるのですか?

いつでも気軽に聞いてください。
内視鏡挿入法に関しての質問はいつも大歓迎です。

1.水を入れるというから、私勝手に水を大量に入れるようなイメージをしていたのですが、あくまで進む道を開く為入れているという感じなのでしょうか?
A.そうです。水浸法はもともと無送気法でした。腸管が虚脱していると短縮しやすいのですが、全く水を入れないと進める方向がわかりにくいので少量の水を入れます。

2.空気より押し広げる力があるのか、無痛のまま、相当早いスピードで、回盲部まで到達出来るものというイメージを持ちました。
A.挿入はたいてい2~3分台で平均は4分台です。腸を伸ばさないので挿入困難に陥りにくいのがゆっくりやっているのに意外と早い理由です。

3.日本全国いや世界に広まっていく方法だと考えました。なぜ他施設では導入されていないのでしょうか?不思議に思いました。特許料とかを払う必要があるのですか?
A.私が徳洲会で教えたのは50人以上です。学会に発表しなかったので知られていませんでしたが、去年本を出版しました。先生が興味があれば教えます。コロンモデルで練習しますが、内視鏡未経験者でもすぐにできるようになります。特許料などありません。

↑このページのトップヘ