水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル

~本を読んだ人も読んでいない人も、水浸法の人もそうでない人も~

『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル』中外医学社より好評発売中。
本はマニュアル本ですので「なぜそうするか?」より「なにをするか?」の方に力点がおかれています。
このブログでは本を補完するため理論的な面を詳しく説明します。

This page is supported by NPO 日本内視鏡協会

2017年12月

1. 胃内視鏡
左足は伸ばして、右足は曲げて膝をベッドにつけてください。
1-1.麻酔をする人
麻酔をかけて寝ている間に検査ができます。
検査後1時間は車の運転ができません。
卵、大豆のアレルギーはありませんか?
マウスピースを噛んでください。
顎を少し上げてください。
(患者さんが動いたら「体動があります」と教えてください)
(Sao2モニターが90%以下になったら「自発呼吸あります」と言って顎挙上をしてください)
1-2.麻酔をしない人
喉を通るときに少し当たります。
唾を飲むように飲み込んでください。
つらいところは終わりました。力を抜いてゆっくり呼吸してください。
検査は終わりました。唾は飲み込まないでください。まだ動かないでください。

2. 大腸内視鏡
いすに座るように両膝をそろえて曲げてください。
お尻にゼリーを塗ります。力を抜いてください。
お尻に管が入ります。力を抜いてください。
2-1.麻酔をする人
だんだん眠くなります。痛かったら麻酔を追加しますのでいつでも言って下さい。
(患者さんが目を閉じて寝たら教えてください。)
(検査中、患者さんの表情が痛そうだったら教えてください。)
2-2.麻酔をしない人
痛かったら言って下さい。
麻酔を使っても良いですか?その方がラクに検査が受けられます。
その場で上を向いて右足を左足の上に組んでください。
おなかを押します。おなかの力を抜いて押されるままにしてください。
大きく息を吸って、吸いきったら息を止めてください。息をラクにして良いです。
足をおろして元の格好に戻ります。お尻を後ろ、足を前に出してください。
ポリープがありました。冷たいものを貼ります。ポリープを取る際に痛みはありません。
検査が終わりました。まだ動かないでください。

天草総合内科・内視鏡クリニック02
岡部家孝先生が開院されたので、お祝いに行きました。
駐車場が20台分もある広い敷地に立派な医院ができていました。
診察室2室、検査室2室、検査室から安静室へはベッドが直行する岡部先生考案の新設計です。
機種はオリンパスのエリートと拡大内視鏡、もちろん全部新品です。
職員も看護師4名、事務4名と豪華です。
この設備なら1日30件以上の検査を余裕でこなすでしょう。
行った記念に院長室の机の上にスノーマンの置物を置いてきました。

大腸内視鏡は水浸法で無痛。
胃カメラはプロポフォールで無痛。
下剤注入法で下剤を飲む苦痛もなし。
すべての苦痛を無しにした画期的なシステムの九州初登場です。
朝食を摂らずに午前中に行けば、午後には胃カメラと大腸検査が終わって車で帰れます。
天草観光を兼ねて一度行かれてはいかがでしょうか?
きっと本当に無痛だと驚くでしょう。

私が行くと岡部先生のご両親とお兄さまが挨拶に来ていただきました。
孝行息子が2人もいて幸せそうでした。
九州で水浸法の無痛大腸内視鏡が受けられるのは今のところ、大隅鹿屋病院とここだけです。
鹿屋の堤先生よりこちらの岡部先生の方が経験が長いので、九州地区の水浸法の代表者は岡部家孝先生にお願いしました。
天草総合内科・内視鏡クリニック03
天草総合内科・内視鏡クリニック01
天草総合内科・内視鏡クリニック
〒863-0043 熊本県天草市亀場町亀川1680番
TEL:0969-22-1155
FAX:0969-22-1156

PS.岡部先生へ
ホームページに水浸法のことを書いておいた方がいいですよ。
岡部先生の温厚な人柄が伝わる笑顔の写真を早く載せてください。

後藤先生

ふたたびご教示お願いいたします。
最近横行結腸がαループとなり添付した状態になってレフト・ターンで解除しようと思ってもうまくいきません。
アドバイスよろしくお願いいたします。


質問(クリックで拡大します)
横行結腸のループが解除できません1

答え(クリックで拡大します)
横行結腸のループが解除できません2

補足(クリックで拡大します)
横行結腸のループが解除できません3

水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル p.23
後藤先生

早速のご教示誠にありがとうございました。
先生の著書を拝読しループを小さくしてから解除という方法は読んでいました。
S状結腸のループではこのことを意識していましたが、横行結腸だと、つい失念しておりました。
目から鱗が落ちる思いです。
次回から早速やってみます。
本当にありがとうございました。

↑このページのトップヘ