水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル

~本を読んだ人も読んでいない人も、水浸法の人もそうでない人も~

『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル』中外医学社より好評発売中。
本はマニュアル本ですので「なぜそうするか?」より「なにをするか?」の方に力点がおかれています。
このブログでは本を補完するため理論的な面を詳しく説明します。

This page is supported by NPO 日本内視鏡協会

2020年03月

苦痛のない胃カメラと大腸内視鏡の基本

-午前は「苦痛のない胃カメラ」、
午後は「大腸内視鏡の基本」;Q&Aで綴る「水浸法」のポイント」-


スキルアップ:詳細と申し込みはこちら

胃カメラで観察ができる。大腸内視鏡で挿入ができる。それは初級レベルです。見逃しがないこと、事故がないことは中級レベル。上級レベルはいかに患者さんに負担無く検査できるか。この検査なら何回でも受けたいと思わせるか?それは病医院の利益に繋がるだけでなく、これから何回も受けなければいけない患者さんの健康のためにもなります。1回の検査が完璧でも患者さんが懲りて一生受けなかったら結局マイナスです。医者も職人ならできるできないではなく、上手にできるようになりたいはずです。

検査の精度と患者さんの負担は負の相関がありますが、今回の講演ではできるだけ精度を落とさず負担を減らす方法を公開します。1ヶ月に1回も「ゲー」とやらせないレベルの胃カメラと、1年に1回も「痛い」と言う言葉を聞かないレベルの大腸内視鏡検査のコツを、できるだけわかりやすくポイントを丁寧に説明するつもりです。内視鏡初心者のかたからベテランのかたまでみなさんのお越しをお待ちしています。
<内容>

午前:「苦痛のない胃カメラ」
・必勝の準備:患者さんのポジション
・喉の挿入:麻酔なしでもゲーとしない、ねじ込まないストレート挿入法の紹介
・100%無痛の麻酔法:無痛度90%から100%にするために
・新しい動的観察法:短時間で見落とさない観察ルールと手順、など

午後:「大腸内視鏡の基本」;Q&Aで綴る「水浸法」のポイント
・無麻酔で95%無痛の挿入法「水浸法」と挿入時間5分の「ワンパターンメソッド」のポイントを多数のQ&A形式でテンポよくまとめます。初心者から上級者まで必ずなにかのヒントが得られると信じています。

都内大学病院勤務の若い先生が昨日、湘南厚木病院に見学に来ました。
午後は大腸検査が6件でしたが、医師が3人いたため、私は2件しかしませんでした。
空いている内視鏡室にコロンモデルがあったので、それで指導しました。
本人は本を読んで水浸法を始めて、S状結腸はかなり苦痛なく挿入できるようになったが横行結腸が難しいという。
S状結腸はS頂部をアップアングルでフックして右回転で短縮する」ことは最近では誰でも知っていますが、「横行結腸は中央部をダウンアングルでフックして左回転で短縮する」ことを知らない人は多いです。本人も本でワンパターンメソッドは読んでいるのですが身に付いていません。
そこで、横行結腸を下に引き下げるために元々ついているバネをはずして、ねじを2倍下に付け直し、弱いバネの代わりに輪ゴムを4重にして、横行結腸癒着モードに改造しました。これはプラスドライバー1本でできます。
さらに練習効果を高めるために胃カメラでコロンモデル練習しました。胃カメラは短いのでプッシュすると長さが足りません。プル法で入れないといけません。しかも細いのでたわみやすく下手な操作をするとすぐにたわみます。正しい操作が必要です。しかしワンパターンメソッドを正確に実行すれば問題なく挿入できます。
私が最初はゆっくりだんだん早く、数回デモした後20~30分一人で練習してもらいました。最後に見たらちゃんとできるようになっていました。その後2人目の患者さんの見学をしてもらったら、横行結腸の挿入画面がコロンモデルと全く同じだったと行っていました。自信を付けて帰ってもらいました。
やはり百聞は一見にしかずですね。

新宿大腸クリニック院長後藤利夫先生侍史
2020年3月23日
謹啓
春陽の候、先生に於かれましては益々御清祥のこととお慶び申し上げます。
先日先生の著書「水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニユアル」を購入させて頂きました。
私自身大腸内視鏡の経験はゼ口なのですが、先生の記述されている. 内容に深く感銘致しました。
つきましてはDVDを参考にさせて頂ければとの思いが強く、今回請求依頼をさせて頂いた次第です。
御多用中誠に恐縮致しますが、何卒宜しく御取り計らいますよう御願い申し上げます。
謹白

高くご評価いただき恐れ入ります。
つまらないもので申し訳ありません。
何かのお役に立てれば幸いです。
後藤利夫

送ろうと思い箱を覗いたら最後の1枚のDVDがありました。
ブランクDVDを買ってきて、デュープリケーターで焼けばいいのですが、何年かぶりで動かなかったらどうしよう。

水浸法と送気法の一番の違いは腸管の膨らみ具合です。
水浸法は無送気法から進化したもので、無送気法の一種です。
ですから腸管は常に虚脱(collapse)しています。
腸管が虚脱していると腸を刺激しないため、腸管運動が誘発されにくく、時間が経っても痙縮(spasm)が起きません。
例え挿入に20分かかっても起きないのが普通です。
盲腸まで到達してそこで初めて空気を入れると、急に腸が運動を始めることを多数経験しています。

ところが水浸法の初心者や、送気法から始めた人は水を入れすぎて痙縮を引き起こす人がいます。
虚脱と痙縮はどちらも管腔は細くなっていて画面は似ていますが、全くの別物です。
虚脱は内圧は低く、痙縮は内圧が高くなっています。
虚脱時に管腔の方向が見えないときに少し水を入れるのは大丈夫ですが、痙縮時に管腔を広げようとして水を入れてはいけません。
入れた水は痙縮の起きてない場所に逃げて、管腔は広がらないばかりか、圧がますます高くなり痙縮が止まらなくなります。
一度、痙縮が起きるとスコープが重くなり、挿入に力を要します。私に変わってもなかなか挿入は難しいです。
私自身、入れる水の量を極力少なく心掛けていて痙縮は滅多に起こさせないので、痙縮した腸管に慣れていないせいもあります。

虚脱(collapse)させれば、痙縮(spasm)は起きない。
痙縮(spasm)が起きたのは、虚脱(collapse)させなかったから。


痙縮がおきたら、水と空気を吸引し、必要あれば鎮痙剤を追加し、治まるのを待ちます。
(直腸やS状結腸ならバイブレーションすることもあります。)

『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル p.154 44.挿入困難のパターン5-スパスムの強い人-』

DSC_0391
乳がん術後の母の腫瘍マーカーが少し上昇したこともあって、湘南厚木病院で両親が(おそらく人生最後の)人間ドックを受けました。
1日目はPET検査をし、2日目の胃カメラ・大腸内視鏡は私が実施しました。
父94才、母92才(写真は去年)です。こんな高齢者に検査をする意味があるのかという意見もあると思います。
しかし、母の姉は106才で健在です。健康であればあと10年以上生きるかも知れません。
がんが進行していて大きな手術や、放射線治療、化学療法はしなくても、早期がんで内視鏡でとれるものなら取っておきたい。しかもがん発生の可能性は年とともに増大します。

ところがちょっとした失敗をしてしまいました。
もともと薬に敏感でかつ体重も40kgしかないのに通常量の下剤を飲ませてしまいました。
しかも5年前にやったときにも、母は前日の下剤が効きすぎて腹痛を起こしたのでした。
丁度その日取材があり時間が迫っていたのでそのことをすっかり忘れていました。
やはり夜中の3時頃に腹痛で起きました。
排便後らくになったそうですが、翌日看護師さんから下血の報告あり。内視鏡をしたら虚血性腸炎を起こしていました。
下行結腸6時方向に1条の長さ10cmほどの縦走潰瘍があり、そこから出血していたのです。
そういえばたまたま内視鏡の日に虚血性腸炎を起こす人が今までもまれにいました。
千人に1人くらいですが、体の小さな高齢女性に多かった気がします。
いずれも腸炎の程度は軽く、もしかすると発生機序が少し違うのかも知れません。(虚血でないとか)

たまたま翌日、体の大きな中年男性でS状結腸に強い癒着のある人がいました。
挿入前からその部位に炎症があったので、検査後に「昨晩腹痛はなかったですか?」と聞くと「夜中の3時に痛みで起きました。」と言ってました。
便秘の人や癒着のある人で挿入前に急性腸炎のある人はもしかすると前日の刺激性下剤(当日の容量下剤ではなく)が原因かも知れません。

母はその他に異常なく、自宅安静で回復しました。父は盲腸に5mmのポリープがあり切除しました。
PETも異常なく、検査を受けて安心したと喜んでいます。

↑このページのトップヘ