せっかく早く挿入してもポリペクトミーに時間がかかる。
そういう方はポリペクトミーもワンパターン化することをおすすめします。
私は若い頃、月に1回しか大腸内視鏡をしない離島に行っていました。
そこでは外来ナースが内視鏡を手伝うので多くは望めません。
100点主義で行くと0点を取るかもしれません。
必要最低限のことだけを確実にしてもらうようにしました。
その分、こちらもある程度我慢しなければいけません。
ポリペク後は必ずクリップを1ケかける。EMR後は3ケかける。
そういうふうに決めておけばスタッフの動きも良くなります。
ポリペク10個でトータル30分以内で収めます。
また、そういうシンプルなルールはマニュアル化できます。
A4の紙一枚に印刷して事前に「これだけはお願いします。」と言って渡します。
「ワンパターンで高速ポリペクトミー」の記事はこちら
『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアルp.169』
この考え方は内視鏡以外でも役立ちます。
日常生活でも歳を取ると若いときのように何事もうまくできなくなります。
そういうときも満点主義を捨てて、60点の合格点狙いで行きます。
100点取ろうとして0点を取るよりマシです。
そういう方はポリペクトミーもワンパターン化することをおすすめします。
私は若い頃、月に1回しか大腸内視鏡をしない離島に行っていました。
そこでは外来ナースが内視鏡を手伝うので多くは望めません。
100点主義で行くと0点を取るかもしれません。
必要最低限のことだけを確実にしてもらうようにしました。
その分、こちらもある程度我慢しなければいけません。
ポリペク後は必ずクリップを1ケかける。EMR後は3ケかける。
そういうふうに決めておけばスタッフの動きも良くなります。
ポリペク10個でトータル30分以内で収めます。
また、そういうシンプルなルールはマニュアル化できます。
A4の紙一枚に印刷して事前に「これだけはお願いします。」と言って渡します。
「ワンパターンで高速ポリペクトミー」の記事はこちら
『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアルp.169』
この考え方は内視鏡以外でも役立ちます。
日常生活でも歳を取ると若いときのように何事もうまくできなくなります。
そういうときも満点主義を捨てて、60点の合格点狙いで行きます。
100点取ろうとして0点を取るよりマシです。
コメント