水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル

~本を読んだ人も読んでいない人も、水浸法の人もそうでない人も~

『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル』中外医学社より好評発売中。
本はマニュアル本ですので「なぜそうするか?」より「なにをするか?」の方に力点がおかれています。
このブログでは本を補完するため理論的な面を詳しく説明します。

This page is supported by NPO 日本内視鏡協会

カテゴリ: 質問回答

大腸内視鏡検査について(患者です)
後藤利夫先生
突然メールで申し訳ございません。
昨年10月に後藤先生に原町田診療所で大腸内視鏡検査をして頂いた○○と申します。
そのとき、膀胱がんの手術でS字結腸の辺りに癒着があるのと結腸過長症で、通常の内視鏡(13ミリ)では出来ず11ミリの内視鏡で行いました。
その11ミリもたまたま奇跡的にできたようで、次回は、PCF-P(9ミリ)の細い内視鏡のある湘南厚木病院で行うといいと先生よりアドバイス頂きました。
今回、内視鏡検査をやろうと病院に電話したところ、先生は退職したとのことで仁厚会厚木病院へ行っていると看護師さんよりお聞きました。
さっそく、仁厚会病院へ問い合わせをしたところ病院には9ミリの径の細い内視鏡はないということでした。
そこで、先生が行かれている関東圏内の病院で細い内視鏡のある病院があるかどうか知りたくて今回、メールをしました。
私は、いわゆる内視鏡困難者で大腸がん家系なので先生にまた内視鏡をやって頂きたいと思っているのです。
先生ならば安心して検査を受けられ、以前、内視鏡検査が失敗した経験がある私からすれば救いの神のような存在なのです。
それで、「水浸法」のブログのメールがあったもので医療者向けかと思いましたが問い合わせをしてしまいました。
お忙しいと思いますが、教えて頂ければ助かります。
よろしくお願い致します。

原町田診療所に大腸用におろした胃カメラがあり、そっちのほうが細いので可能です。
後藤
後藤先生
お返事ありがとうございます。
原町田診療所に予約を取りたいと思います。
そのときは、よろしくお願い致します。


水浸法ポンプの購入について
後藤利夫先生宛

先生の『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル』を読ませてもらいました。
ぜひ始めてみたいのですが不器用なのでポンプの購入をお願いしたいのですがどのようにしたらよろしいでしょうか?

○○外科胃腸内科医院 ○○○○

本のお買い上げありがとうございます。
ポンプはトラブル防止の為製造中止しておりましたがご希望でしたら再開します。
税込み・送料込み7000円です。
ポンプとスコープの鉗子口をつなげる接続チューブがありませんので自分で用意してください。
接続チューブの作り方は以下にあります。
http://xn--1rw8mxp.com/archives/33620959.html
住所を教えてもらったら作って送ります。
振込先を書いた紙を入れておきます。

後藤


クリニックの院長先生と思われる方から謙虚なメールをいただき、ポンプ製造を再開致します。
また、紙の本は現在入手困難ですが、電子版がありますので読みたい方はそちらをご利用ください。
水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル(電子版)

20.水浸法ポンプの作り方・使い方 
水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアルp.80 参照

先生お久しぶりです。
大腸ポリープのEMRもスタートしました。
少し教えてください。
スネアをかけるとき、スネアが真っ直ぐではなくて傾いて出てくる事が多いですよね。
傾いているとスネアがかけにくいですよね。
何か良い工夫はあるますか?


スネアが垂直に立ってる時にスネアの下をポリープの右にかけてレフト、ダウンしたら水平になります。
小さいポリープは高周波の出力を下げて大きいのは上げて出力を変えると大きいのも出血しません。

なるほど、わかりやすいですね。
もうひとつ良いですか。
S状結腸のヒダにかかっているポリープを上手くこちらに向かせるおすすめの方法はありますか?


エアーを虚脱寸前まで抜いたらスネアワイヤーで押しただけで平たくなります。ディスポのワイヤーよりリユースのワイヤーの方が硬いのでいいです。

なるほど。虚脱してスネアで押して平らにしてから、スネアをかけるんですね。
教科書には載ってないですね。
いつもありがとうございます。


追伸

先生いつもお世話になっております。EMR で今日は病院の局注針を使ったのですが、1、8mmの短いタイプでした。短いタイプだと確かに筋層までは入らないですね。
局注針の長さで用途、その他に違いは出来ますか?


特に区別はしてないです。刺した後、注入時には押さないようにはしてます。押すと針先が筋層に当たって塞がれるからです。

なるほど、軽く保持をして保つのですね。ありがとうございます。他の内視鏡医の書く本は、感覚的な表現が多くわかりにくいです。
水浸法で他の医師より楽だと言う人も多くなって来ました。
後は治療のレベルを上げるように頑張っていきます。


応援してます。


51.ワンパターンで高速ポリペクトミー 
水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアルp.169 参照

先輩で中目黒消化器クリニック院長の田淵正文先生からショートメールがありました。
鈴木雄久先生が重病で死んだのではないか?という噂がネットにありましたがなにかご存知でしたら教えてください」

後輩の本郷メディカルクリニック院長の鈴木雄久先生にメールしました。
お久しぶりです。
お元気ですか?
S63卒の後藤利夫です。
田淵正文先生からショートメールがありました。
「鈴木雄久先生が重病で死んだのではないか?という噂がネットにありました
がなにかご存知でしたら教えてください」
「クリニックのホームページを見ると内視鏡の検査予約をしているので元気だ
と思います。」とはお答えしました。
私は田舎に引っ越して、親の介護をしております。
後藤利夫

鈴木雄久先生のお返事
ご心配いただき有難うございます。元気でやっています。
鈴木雄久

田淵正文先生のお返事
生きてるんですね!
情報ありがとうございました。

一件落着!!
でもどうしてそんなデマが流れたのでしょう?

(質問)
1.EMRの局注が苦手なのですが、これはというコツありますか?
2.局注で筋層に入って盛り上がりが得られないことがありますが、これを防ぐにはどうしたらいいですか?

(回答)
1.
スコープ先端をなるべくポリープに近づけます。
接近して直前で針を止めダーツを投げるように刺します。
刺したら押す力を抜いて0.5mlずつ入れます。

2.
刺す前に管腔の空気を少し抜きます。
そうすると、針の入射角を浅くでき、また刺しやすくなります。
刺したら押す力を抜いて0.5mlずつ入れます。
入らないときは少し抜きます。

EMRの動画

53.1発で上げるEMR 水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアルp.176


↑このページのトップヘ