水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル

~本を読んだ人も読んでいない人も、水浸法の人もそうでない人も~

『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル』中外医学社より好評発売中。
本はマニュアル本ですので「なぜそうするか?」より「なにをするか?」の方に力点がおかれています。
このブログでは本を補完するため理論的な面を詳しく説明します。

This page is supported by NPO 日本内視鏡協会

カテゴリ: 理論解説

メールが送れないため、こちらからご相談させてください。
水浸法のテキストでは直腸~Sまでがとてもシンプルに書かれていますが、私にとっては一番悩ましい部位であります。
「直腸をぐるぐると回って越える」というのがなかなか実践できず、左→右→左とターンして越えています。多くの他の教本では「直腸の突き当たりで反転してRaの襞をUpで越える」という、コロンモデルではS頂部で行う動作が記述されていますが、ワンパターンメソッドではRa(直腸仙骨曲の急峻なカーブ)はどのように越えていけばよいのでしょうか?

コロンモデルとヒトは同じと強調されていますが、コロンモデル(指内視鏡)のワンパターンメソッド(p69)と部位別ワンパターンメソッド(p129)では特に直腸~SDの処理が異なるのはなぜでしょうか。特にS頂部の処理で、コロンモデルでは「S頂部は上に見えるのでUpアングルで越える」、部位別では「(左手?)9時あたりで左方向にS頂部がみえるのでLアングルで引く」となっているのはなぜでしょうか?
コロンモデルでは古典的プル法、部位別では早期短縮法を採用しているからでしょうか?

質問1.
直腸の挿入法を教えて下さい。

回答1.
質問の先生の入れ方:左→右→左とターンして越えています。
多くの他の教本:「直腸の突き当たりで反転してRaの襞をUpで越える」
水浸法:「直腸をぐるぐると回って越える」
コロンモデル(指内視鏡)のワンパターンメソッドには直腸は「左手を左に6時まで回すと先端は1周するのでその間に少し押して直腸を越える」(p.69)
部位別ワンパターンメソッドには②直腸「12時からレフトターンレフトアングルで⑦時半まで持ってくる」(p.129)とほぼ同じことが書かれています。
1枚目の扉(Rb)が下から出ていて、2枚目の扉(Ra)が上から出ているスキマをスコープがくぐる時、全く回転しないで上下アングルを使うか、90°倒してで左右アングルで越えるのが旧来のやり方でした。
私のやり方はアングルは動かさないで先端が360°の左ローテーションだけで2つのひだを越えます
先端が360°の左ローテーションは2倍進角の法則(p.42)より手元は180°の左ローテーションです。
言うと凄くシンプルなのですができないのにはわけがあります。
先端360°ローテーションができないからです。
そのためにベッド上でローテーション操作のトレーニング(p.47)をやって下さい。

質問2.
S頂部の処理で、コロンモデルでは「S頂部は上に見えるのでUpアングルで越える」、部位別では「(左手?)9時あたりで左方向にS頂部がみえるのでLアングルで引く」となっているのはなぜでしょうか?
コロンモデルでは古典的プル法、部位別では早期短縮法を採用しているからでしょうか?

回答2.
そのとおりです。
コロンモデルと指内視鏡ではS頂部は少し押して越えてから引き始めます(=コロンモデルでは古典的プル法)が、人でやるときはS頂部を意識せずS前半から引いて短縮します(=部位別では早期短縮法を採用)ので少し違います。
コロンモデルは空気モデルで早期短縮しようとしても元に戻ろうとする力がかかるのでしっかりS頂部を越えてからフックして引きます。
S後半で左手9時から10時半右ローテーションしていきます。
人で水浸法で早期短縮するとどこがS頂部かははっきしりない分、S前半から右ローテーションが始まりますが、結局左手10時半あたりでSDを越えます。

本を精読していただきありがとうございます。
直腸のこの挿入法は私のオリジナルで操作がシンプルですのでコロンモデルでやると秒で挿入できます。
人でもコロンモデルと同様に挿入できましたのでワンパターンメソッドに採用いたしました。
従来の方法と全く違うため最初はコロンモデルを使っての練習をおすすめします。
操作の原理の理解の助けになります。

後藤先生
早速のご返事ありがとうございます!
ベッド上でローテーション操作のトレーニング(p.47)を頑張ってみます!
巻末にあった「水浸法は家庭医や一般医、開業医にも最適」という先生のお言葉でまた大腸内視鏡を頑張ってみるつもりになりました。
ぜひとも水浸法をマスターしていきたいと思います。
ありがとうございました。

後藤先生
追加の解説ありがとうござます!
なるほどと納得いたしました!
水浸法は左手の位置でスコープ先端の角度が予想でき、どんな大腸にも同じアプローチで臨める優れた技法だと思います。何としてもマスターしたいと思います。
明日からまた頑張ってみます
本当にありがとうございました

もしかして✕✕先生は本など書かれているあの✕✕先生ですか?
後藤先生 御侍史
ご連絡ありがとうございます。
私はもとは消化器内科でしたが、人事異動で総合診療科に配属となり、その頃お恥ずかしながらいくつか本を書く機会を頂きました
(診断力や、救急・総合診療関係の本)。
今勤務している病院では大腸内視鏡の需要が多く、久しぶりに 現役復帰となり、一から勉強しなおしています。
私が昔教わった方法は「αループで入れてSFでフック、ループ解除」がメインで今とは隔世の感があります。
しかし、最近の指南書はどれもパターン分類が複雑で多岐にわたり、著者によっては正反対のことが書かれたりして途方にくれていました。
そんな時にたまたま先生の動画を視聴し、正に目から鱗が落ちる思いでした
今はテキストと動画でイメージトレーニング、コロンモデルで練習を重ね、消化器内科の同僚に立ち会ってもらいながら少しずつ実践しております。
まだ自分のなかでコロンモデルと人(水浸法)との橋渡しがうまくできておらず、いずれまたご相談させて頂くかもしれません。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

先生のコロンモデルの模範動画、1/4速度で繰り返し拝見しております
何度拝見しても新しい発見があり勉強になります。
これからも日々水浸法を勉強させていただきます。ありがとうございました。


水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル」中古本も高価になってしまいましたが、電子版もありますので購入希望者はそちらをご利用下さい。

また、質問があればいつでもどうぞ~

CV-260SL&CLV-260NBI
CV-260SLの内蔵電池はそろそろ交換時期です。
電源を切ると日付を忘れてしまうなら交換が必要です。
ところがオリンパスのメンテナンス期間は過ぎています。
プラスドライバー一本でできるので自分で修理しましょう。
31Fce8qjOkL._SX466_
内蔵電池はこちら(1個 M4T28-BR12SH1 M4T28 DIP-4)です。¥957
003
本体カバーのネジを外してカバーを1cm後ろに引いて上に持ち上げると外れます。
004

カバーを外すとすぐに見える黄色い内蔵電池を真上に引っぱって外します。
同じ向きに新しい電池をパチンと音がするまでまっすぐ押し込みます。
これで電池が健康なら5年は大丈夫です。
もし劣化していて早くダメになってもまた交換すればいいだけです。
オリンパスの他機種も多分同じだと思います。
必ずご自分の責任でやって下さい。
私は何の責任も負いませんので悪しからず。


『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル』
水浸法のブログ
Painless colonoscopy by water immersion method


医療技術セミナースキルアップの「水浸法」講演の全歴史


2012年1月29日#133
『大腸内視鏡検査における”水浸法”による大腸疾患の検査と診断』
午前 ”水浸法”理論講義(2021年5月9日公開)
午後 実技解説(2021年5月9日公開)

2012年3月11日#147
『安全な大腸内視鏡ポリペクトミーの実際と新しい麻酔を使った”評判のとれる”胃カメラ法』
-~開業医でどこまでできるか?~見逃さない観察法/失敗しないワンパターンメソッド/リピーターを生むフォローアップシステム-
午前 安全な大腸内視鏡ポリペクトミーの実際(2021年6月6日公開)
午後 新しい麻酔を使った”評判のとれる”胃カメラ法(非公開)

2012年5月27日#144
『医師とコ・メディカルのための便秘と各種の大腸疾患、健康食品(特別企画;創立3周年記念謝恩企画3)』
-生活習慣、薬物療法、ダイエット、ヨーグルト等の健康食品の選択-
午前 便秘とその治療(”腸ヤセ”便秘/便秘解消法)(非公開)
午後 乳酸菌とヨーグルト/肥満・ダイエット/大腸内視鏡の効用(非公開)

2012年8月5日#160
『大腸内視鏡検査における”水浸法”による大腸疾患の検査と診断』
午前 水浸法の理論(2021年9月5日公開)
午後 水浸法の実際(2021年10月3日公開)

2012年9月30日#168
『安全な大腸内視鏡ポリペクトミーの実際と新しい麻酔を使った”評判のとれる”胃カメラ法』
午前 安全な大腸内視鏡ポリペクトミーの実際(2021年7月4日公開)
午後 新しい麻酔を使った”評判のとれる”胃カメラ法(非公開)

2013年9月1日#217
『実地医家のための”水浸法”による大腸内視鏡検査 1.理論とトレーニング』
午前 水浸法の歴史と理論、ベッド上・コロンモデルによるトレーニング(2021年11月7日公開)
午後 トレーニング上の緒注意(ワンパターンメソッドの理論と練習)(2021年12月5日公開)

2013年11月10日#230
『”水浸法”による大腸内視鏡検査 2.実践とポリペクトミー』
午前 ”水浸法”の理論と実演動画を使った解説(2022年1月2日公開)
午後 ”水浸法”の実演動画を使った解説とポリペクトミー(2022年2月6日公開)

2014年7月20日#249
『実地医家のための大腸内視鏡検査における挿入困難例の検討と解決法』
午前 1.ループ解除の理論と練習、ループ解除の奥義 2.S状結腸、脾彎曲、横行結腸、肝彎曲の各部位別困難解決法 3.前処置不良やスパスムの強いときの対処法 4.挿入困難実例動画解説 5.自由質問コーナー(2022年3月6日公開)
※午後はMIWA内科胃腸科CLINIC葵の近間威彦院長が「困難なケースのピックアップ、それに対する操作手技、受講者から実際に困ったケースの質問を頂戴しその操作法をお答えする」を担当されました。

2014年9月7日#273
『実地医家のためのわかりやすい大腸内視鏡挿入法』
-1.“水浸法”とワンパターンメソッド-
午前 水浸法(2022年4月3日公開)
午後 ワンパターンメソッド(2022年5月1日公開)

2014年11月9日#281
『実地医家のためのわかりやすい大腸内視鏡挿入法』
-2.部位別テクニックと実際のビデオによる供覧-
午前 ”水浸法”とワンパターンメソッドの復習、大腸内視鏡挿入法の部位別テクニック(2022年6月5日公開)
午後 挿入困難例のパターン別攻略法とポリペクトミーのテクニックと実際(2022年7月3日公開)

2015年8月23#312
『実地医家のためのピロリ新時代の胃カメラ観察法と細径スコープを使った新しい大腸内視鏡挿入法』(未公開)
午前 ピロリ菌時代の新しい胃カメラの考え方と見落としのない高速観察法(東大の佐藤達雄先生と共演)(字幕無、非公開)
午後 受動弯曲と極細スコープを使った誰にでもできる大腸内視鏡(2022年8月7日公開)

1015年11月8日#335
『無送気で無麻酔で無痛の大腸内視鏡挿入法-注水ポンプを使った”水浸法”の秘伝のテクニックを全公開 ”水浸法”の集大成!』
-注水ポンプを使った「水浸法」の秘伝のテクニックを全公開-
午前 Ⅰ.理論編 Ⅱ.トレーニング編(2022年9月4日公開)
午後 Ⅲ.実践編 Ⅳ.ポリペク編(2022年10月2日公開)

2016年4月26日
中外医学社から『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアル』が発売

2016年7月17日#374
『実地医家のためのプロポフォール麻酔と粒良式観察法によるまったく苦痛のない胃カメラ検査法』
-プロポフォールの使い方と最速最短の観察法-
午前 プロポフォール麻酔による胃カメラ検査法(字幕無、非公開)
午後 早くて見逃しのない粒良式観察法の実際(講師 元東京大学病院物療内科 佐藤達雄 字幕無、非公開)

2016年9月4日#382
『実地医家のための”水浸法”による無痛大腸内視鏡挿入法』
-「“水浸法”による無痛大腸内視鏡挿入法」出版記念!-
午前 §§1-4(字幕無、2022年11月?日公開?)
午後 §§5-11(字幕無、2022年12月?日公開?)

2016年11月#393
『実地医家のための大腸内視鏡 挿入困難例の解決』
-挿入困難に陥ったときの秘伝のテクニックを全公開-
午前 挿入困難例の解決(字幕無、2023年1月?日公開?)
午後 経歴と業績について 挿入困難例の解決について(講師 目黒消化器クリニック院長 田淵正文先生 字幕無、非公開)

2017年11月3日#447
『実地医家のための 大腸内視鏡 挿入の理論と実際』
-水浸法と各挿入法を動画で比較する-(非公開)
午前 挿入の原理(字幕無、2023年2月?日公開?)
午後 挿入の技術(字幕無、2023年3月?日公開?)

2018年10月7日#509
『水浸法による無痛内視鏡挿入マニュアルの完全解説 理論編(STEP 1)』
-コロンモデルを用いた実演と実技指導付①-
午前 『STEP1理論編』の完全解説(2019年10月13日限定公開)
午後 コロンモデルを用いた実演と実技指導①(2019年10月13日限定公開)

2018年10月8日#510
『水浸法による無痛内視鏡挿入マニュアルの完全解説 トレーニング編STEP 2)』
-コロンモデルを用いた実演と実技指導 ②-
午前 『STEP2トレーニング編』の完全解説(2019年10月14日限定公開)
午後 コロンモデルを用いた実演と実技指導②(2019年10月14日限定公開)

2018年11月3日#511
『水浸法による無痛内視鏡挿入マニュアルの完全解説 実践編(STEP 3)』
-コロンモデルを用いた実演と実技指導 ③-
午前 『STEP3実践編』の完全解説(2019年11月3日限定公開)
午後 コロンモデルによる挿入デモンストレーション(2019年11月3日公開)

2018年11月4日#512
『水浸法による無痛内視鏡挿入マニュアルの完全解説 問題解決編(STEP 4,5) 挿入困難の解決とポリペクトミー』
-コロンモデルを用いた実演と実技指導 ④-会場とプログラムに変更有;ご注意ください-
午前 『STEP4挿入困難の解決』『STEP5ポリペクトミー』の完全解説(2019年11月4日限定公開)
午後 人による挿入デモンストレーション②(2019年11月4日公開)

2019年1月14日#523
『下剤を飲まない大腸内視鏡検査モビプレップ注入法の全テクニック講義』
-前処置時間も短縮! 予約なしでも検査可能に!-
午後 下剤を飲まない大腸内視鏡検査モビプレップ注入法の全テクニック講義(字幕無、非公開)
※午前は後藤典子(姉)が『医療機関におけるサプリメントの活用方法と、すぐに使える情報提供』を講演しました。

2019年8月4日#562
『無痛大腸内視鏡「水浸法」の実演』
午前 コロンモデルによるワンパターン挿入法の実践
午後 患者さんによる水浸法の実践

2019年8月25日#585
IoTと医療の未来
-ボイスコントロールの新しい電子カルテ-

午前 IoTと医療の未来 ボイスコントロールの新しい電子カルテ(非公開)
※午前のみの回でした。

2020年6月28日#中止
苦痛のない胃カメラと大腸内視鏡の基本
-午前は「苦痛のない胃カメラ」、午後は「大腸内視鏡の基本」;Q&Aで綴る「水浸法」のポイント」-
午前 苦痛のない胃カメラ(非公開)
午後 大腸内視鏡の基本 Q&Aで綴る「水浸法」のポイント(要点のみ2020年06月25日公開)
※コロナの影響で急遽中止となりました。

2020年8月23日#625
『無痛大腸内視鏡「水浸法」の実演』
-現在日本で販売されている高研、京都科学、MICOTOの3社のコロンモデルを使ったハンズオンセミナー-
午前 コロンモデルによるワンパターン挿入法の実践(2021年8月22日公開)
午後 患者さんによる水浸法の実践(2021年8月22日公開)

せっかく早く挿入してもポリペクトミーに時間がかかる。
そういう方はポリペクトミーもワンパターン化することをおすすめします。

私は若い頃、月に1回しか大腸内視鏡をしない離島に行っていました。
そこでは外来ナースが内視鏡を手伝うので多くは望めません。
100点主義で行くと0点を取るかもしれません。
必要最低限のことだけを確実にしてもらうようにしました。
その分、こちらもある程度我慢しなければいけません。

ポリペク後は必ずクリップを1ケかける。EMR後は3ケかける。
そういうふうに決めておけばスタッフの動きも良くなります。
ポリペク10個でトータル30分以内で収めます。
また、そういうシンプルなルールはマニュアル化できます。
A4の紙一枚に印刷して事前に「これだけはお願いします。」と言って渡します。

「ワンパターンで高速ポリペクトミー」の記事はこちら
『水浸法による無痛大腸内視鏡挿入マニュアルp.169』

この考え方は内視鏡以外でも役立ちます。
日常生活でも歳を取ると若いときのように何事もうまくできなくなります。
そういうときも満点主義を捨てて、60点の合格点狙いで行きます。
100点取ろうとして0点を取るよりマシです。

『無送気で無麻酔で無痛の大腸内視鏡挿入法-注水ポンプを使った”水浸法”の秘伝のテクニックを全公開 ”水浸法”の集大成!』
-注水ポンプを使った「水浸法」の秘伝のテクニックを全公開-


【セミナー概要】
 大腸内視鏡の挿入は当てずっぽうやカンでやるのではなく、理論的にやりましょう。直腸、S状結腸、SD-J、脾彎曲、横行結腸、肝彎曲と部位別に分け、その挿入理論とテクニックを説明し、実際のビデオを使って理論がどのように実践されているかを確認します。
言われてみれば簡単なことも言われないとなかなか気づかないのがコロンブスの卵。この講演では、今まで本に書かれていない初めての知見をたくさん紹介します。“水浸法”の人もそうでない人も、ご期待下さい!!
Ⅰ.理論編(10:00~11:00)
 平均挿入3分台、無麻酔で95%無痛
 2つの古典的挿入法(プッシュ法とプル法)
 無送気法は直線化しやすい(短縮抵抗性)
 短縮は早いほどよい(早期短縮と先端フック)
 1日25件やっても疲れない(抵抗1/4理論)
 人でもワンパターンで挿入できる(ワンパターンメソッド)
 ワンパターンメソッドのシュミレーション(指内視鏡)
Ⅱ.トレーニング編(11:00~12:00)
 アングル操作(ロックトゥーロック)
 ローテーション操作(ローテーション720度)
 超高速スラローム操作(アングルとローテーションの同時操作)
 ライトアングルをレフトアングルで代用する(アングルチェンジ)
 先端角度は見なくてもわかる(2倍進角の法則)
 ループ解除はこうやる(ループ最小円理論)
 2つのループ判定法(定点固定法)
 コロンモデル練習で3ヶ月でマスター(コロンモデル10倍則)
Ⅲ.実践編(13:00~14:00)
 注水ポンプの使い方
 正しいスコープの選び方(スコープ選択システム)
 硬度可変の使い方
 Rのワンパターンとスペシャルテクニック(バイブレーション)
 Sのワンパターンとスペシャルテクニック(アングルチェンジ)
 SDのワンパターンとスペシャルテクニック(左下腹部手のひら圧迫)
 Spのワンパターンとスペシャルテクニック(右側臥位体位変換)
 Tのワンパターンとスペシャルテクニック(レフトターンダウン)
 Hpのワンパターンとスペシャルテクニック(深吸気息こらえ)
Ⅳ.ポリペク編(14:00~15:00)
 高周波は出力を変える
 ホットは富士山をつくる
 ポリープは6時にもってくる
 スネアは奥からかける
 EMRは1発で上げる
 クリップは斜めにかける

セミナーNo335
2015年11月8日(日) 10:00~15:00
スタンダード会議室 銀座二丁目店
(東京都中央区銀座二丁目6-15)
■後藤利夫 先生(新宿大腸クリニック 院長)
■対象: 医師/看護師


午前 Ⅰ.理論編 Ⅱ.トレーニング編(2022年9月4日公開)


午後 Ⅲ.実践編 Ⅳ.ポリペク編(2022年10月2日公開)

終了したセミナーの報告と開催の模様
■第335回セミナー『無送気で無麻酔で無痛の大腸内視鏡挿入法』は盛会裏に終了しました。
 11月8日(日)に開催しました第335回 医療技術セミナー『実地医家のための無送気で無麻酔で無痛の大腸内視鏡挿入法-注水ポンプを使った”水浸法”の秘伝のテクニックを全公開』は盛会裏に終了しました。
 講師には、いつものように新宿大腸クリニック 院長 後藤利夫先生をお招きしました。
 講義の組立は、第Ⅰ編 理論編、第Ⅱ編 トレーニング編、第Ⅲ編 実践編、第Ⅳ編 ポリペクトミー編、でした。
 今回の講義は、「水浸法」の集大成!と、主宰子が勝手にネーミングしてしまいましたが、それにふさわしいものになりました。今回初めて公開していただけるテクニックが”スペシャルテクニック”として随所に紹介されました。  
 講義の最後の部分で、教え子のお一人であります 北海道からおいでの三浦秀彦先生による5分間の”水浸法”のご紹介がありましたが、その中に”水浸法”の優れた点等が端的に紹介されておりますので、ここでも紹介させていただきます。
 はじめに:大腸内視鏡検査は、大腸癌やポリープの発見、治療に極めて有用です。しかし、挿入困難例は少なくありません。挿入困難な主な原因は、挿入時の不快感、苦痛になります。送気法と比較して、水浸法はわずかな水で視野確保が可能であり、その結果、大腸の過膨張を少なくし、内視鏡の挿入が可能です。
 私の感想:①水浸法は腸管の過伸展を防ぎ、ループ形成の少ない挿入が可能になりました。②また、水浸法によりスコープの滑りが良くなり、抵抗の少ない挿入が可能になりました。③その結果、患者さんの苦痛が軽減できました。また、術者のストレスも軽くなりました。
 患者さんのコメント:①大変楽だった。②胃カメラより役立った。③本当に内視鏡が入っているの?という感じであった。④気持ちいい、位であった。
 会場受講者の中にも、主宰子の顔を見た途端、先日の検査で、初めて「痛くなかった」と言ってもらえました、と嬉しそうに教えてくださった方がおられました。主宰子も思わずうれしくなってしまいました。素晴らしいことです!!
 水浸法の一層の普及を願っております。後藤利夫先生頑張ってください。応援しております。

↑このページのトップヘ